- メディカルオンコロジー
第6回 大腸がんの術後、体の変化と食生活の注意点
2020.10.01
大腸がんの手術をすると、食べることに不安や苦痛を感じるという患者さんの声を耳にします。岡山済生会総合病院内科 がん化学療法センター主任医長の犬飼道雄先生に、術後の合併症や便トラブルと向き合いながら栄養バランスを保ち体重を維持する大切さについてうかがいました。
腸閉塞予防は、便を見て、よく噛んで、バランスよく、普通に食べる
―術後の合併症、腸閉塞が心配です。腸閉塞って何ですか?
術後の腸閉塞は確かに心配事のひとつですね。腹痛や便が出なくなりお腹が張って吐いてしまう、などの症状があると腸閉塞を疑います。
腸閉塞には2つのパターンがあります。1つは、腸が実際に細くなったり閉塞したりして便が通過できなくなって起きる腸閉塞です。これは、腸を縫い合わせたところが思ったより細くなったり、お腹の壁や腸と腸が癒着することによって生じます。もう1つは、便を肛門や人工肛門に送る腸の動きが悪くなって起きる腸閉塞です。多くはどちらか1つだけではなく、各々の要素が絡み合って腸閉塞になるのだと想像されます。
―腸閉塞にならないように食事で気をつけることはありますか?
大腸がんの術後は、基本的に食事制限はありません。よく腸閉塞になりにくい食品や食べ過ぎに注意といったことが言われていますが、腸閉塞を過度に心配するあまり、栄養状態やバランスが悪くなったのでは元も子もないと思っています。しかし手術後はやはり腸の動きが悪かったり、水分吸収など腸の機能も低下している可能性があるのも事実です。大事なのは便を見ることであり、そのうえで伝えたいことは3つ(①よく噛んで食べる、②バランスよく食べる、③普通に食べる)です。
―便を見ることとは具体的にどういうことですか?
便は小腸ではほぼ液体で、次第に水分が吸収され泥状や軟便になり、固形便となります。これは人工肛門が作られている場所によって、出てくる便の性状が異なることからもわかります。患者さんによっては食べたものがどのくらい経過して出てきたとか、食べ物によって便の性状が異なることを教えてくれる方もいます。腸閉塞の重要なポイントは、腸の細さの程度と動きになります。まずは便の性状や量を観察することが大切です。そのうえで、どういったことに注意したらよいかを考えましょう。
―よく噛んで、バランスよく、普通に食べるとは?
程よいいつも通りの性状の便には、消化しやすい食品や食物繊維、ヨーグルトなどが重要な役割を果たします。また、多からず少なからずの便量には、食べる食事の量やごぼうやきのこ類などの溶けにくい食物繊維が多く含まれた食品などが関係します。また腸の吸収能を配慮するならば、よく噛むことや消化吸収の良い食品の選択などが大事です。そして腸の動きをよくするには、ご自身が動くことが必要です。ご自身が動くためには栄養状態が良好でなければ、動くことで逆にやつれてしまいます。手術前の嗜好や食習慣を変えることは困難で、無理な変更は栄養失調のもとになります。一定の食品を挙げてこれはよい・あれがだめといった話ではなく、便を見ながら食事を調整し、ご自身が体調良く、そして元気に動けることを目標にされてはいかがでしょうか。
また、溶けやすい食物繊維は経口補助食品には多く含まれていますし、最近では飲み物や味噌汁に溶かしてとることができる食物繊維もあります。こうした商品をうまく摂ることは栄養状態の改善につながり、腸閉塞の予防にも役に立ちます。最近は経口栄養補助食品がとてもおいしくなっています。ちびちびと1日かけて摂取することも試してみてください。
消化器ストーマ(人工肛門)造設による食事制限はないが、回腸ストーマは脱水に注意
―ストーマを造設すると便の状態はどのように変化し、食生活は何に気をつければいいですか?
ストーマとは、手術によって自分の腸を直接お腹の外に引き出して造られる便の新しい排泄口のことです。肛門近くにできる直腸がんの場合に造られ、肛門を切除した場合や肛門と腸を吻合(ふんごう)しない場合は「永久的ストーマ」になり、肛門と腸を縫合した時に縫合不全を起こした時の対策として造られる「一時的ストーマ」があります。一時的ストーマは、縫合不全の可能性がなくなれば閉鎖され、ご自身の肛門から排便ができるようになります。
造設部位による分類では、結腸に作られる「結腸ストーマ」と回腸に作られる「回腸ストーマ」があり、さらに結腸ストーマは4種類にわけられます。大腸の主な働きは水分の吸収ですので、便の性状はS状結腸ストーマと下行結腸ストーマでは比較的固形の普通便が、横行結腸ストーマは軟便、上行結腸ストーマは水様や泥状になります。しかし時間の経過と共に固くなっていくので、造設部位による食事制限は必要ありません。便の性状や量を見ながら、よく噛んで、バランスよく、普通に食べてください。
ただし、回腸ストーマの場合、水分を吸収する大腸を通らずに排泄されるため水様便になり脱水傾向に陥りやすいので、水分を多く摂るように心掛けましょう。脱水予防に経口補水液などは有効な選択肢になります。
※写真ACより引用
(※便やガスの状態が気になる患者さんは、下記の情報も参考にしてください。)
●便が柔らかくなりやすい食品:炭酸飲料、ビール、お酒、アイスクリーム、ぶどう、もも、みかん、生卵
●便が硬くなりやすい食品:米飯、もち、うどん、パン、白身魚
●消化の悪い食品:こんぶ、わかめ、きのこ類、れんこん、ごぼう、たけのこ、など
●ガスを発生させやすい食品:くり、さつまいも、やまいも、ごぼう、大根、キャベツ、カリフラワー、ネギ、豆類、えび、かに、貝、ラーメン、炭酸飲料、ビール など
●ガスの発生を抑える食品:乳酸飲料水、ヨーグルト、パセリ、レモン など
●排泄物のにおいが強くなる食品:にら、アスパラガス、ネギ、にんにく、たまねぎ、チーズ、貝、かに、えび、卵 など
●排泄物のにおいを抑える食品:レモン、パセリ、オレンジシュース、クランベリージュース、ヨーグルト など
出典:がん研有明病院HP
食欲回復には、運動習慣と意欲を高めることも重要
―抗がん剤の治療中で、あまり食欲がわきません。食欲回復のヒントを教えてください。
大腸がん手術の後、たとえ手術でがんを取り除くことができたとしても、転移や再発のリスクを減らすために抗がん剤治療を行うことがあります。抗がん剤の治療中、食べたくないと訴える患者さんがしばしばおられます。がんを告知され、手術を受けた後、ほっとする間もなく抗がん剤治療が始まります。普通に考えただけでも、食欲はわきそうにありませんが、一方で抗がん剤治療も大事です。食欲を増進させる作用を持つ薬もありますが、治療による生活スタイルの変化がもたらすストレスをなるべく軽減することも同時に必要です。私は、よく噛んでバランスよく普通に食べる、適度な運動を行う、社会参加をする、の3点をすすめています。そうでなくてもストレスフルな状況で、あれもこれも食べちゃダメは患者さんにとってはストレスで、受け入れづらいですよね。身体を動かさないとお腹も減りません。また、がんになって休職や退職をするなど社会的な役割や、家族としての役割が変化すると、生きる意欲が下がり食欲も低下します。食欲回復においしい食事を並べることも大切ですが、治療前とできる限り近い食・生活リズムや生きがいを取り戻すことが重要です。食べるためには総合力が求められるのです。
抗がん剤治療中は5%の体重減少で要注意
―抗がん剤の治療中どのくらい食事が摂れたら大丈夫ですか?
私の外来でも「食べているんです」とか、「食べる量は増えているんです」という低栄養の患者さんがおられます。食べているかどうかの簡単な目安は体重です。抗がん剤治療における副作用を程度ごとに分類したガイドラインによると、10%以下の体重減少は治療にあたり問題がないとされています。しかし一般的に栄養療法においては5%以上の体重減少は、要注意となっています。体重減少があると、抗がん剤治療の副作用が強くなったり、効果が低下することがあります。体重は栄養状態を客観的に判断し、医師と患者さんの共通認識となる数値と言えるでしょう。体重が維持できるくらい食事が摂取できたら良いのですが、1日の適切な食事量に迷ったときは、「手ばかり法」を試してみてはいかがですか。手ばかり法とは、手のひらで1食、あるいは1日の食事量の目安とする方法です。例えば、ごはんの1食分は両手に収まる茶碗1杯分、肉や魚、卵、豆腐などの主菜の1日量は両手に乗る量を3食に分けて、野菜などの副菜の1食分は両手一杯分が目安となります。
【プロフィール】犬飼道雄(いぬかいみちお)先生
岡山済生会総合病院 がん化学療法センター 主任医長。
専門分野は消化器、胆・膵がん、原発不明がんなどの化学療法・臨床栄養。
日本外科学会認定医、外科専門医。日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医。日本癌治療認定医。認定NPO法人キャンサーネットジャパン大腸がん啓発ブルーリボンアンバサダー。日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)理事。PEG・在宅医療学会代議員。NPO法人PDN(Patient Doctors Network)理事。がん患者の栄養を支える会世話人。岡山市医師会プライマリ・ケア研究会運営委員会委員長。日本DMAT隊員。
取材・執筆/北林あい 撮影/AKANE
取材協力 キャンサーネットジャパン
https://www.cancernet.jp/